<砲兵団>

#新記述
L:砲兵団 = {
 t:名称 = 砲兵団(組織)
 t:要点 = 砲兵,大砲,牽引車両
 t:周辺環境 = 戦場
 t:評価 = 無し
 t:特殊 = {
  *砲兵団の組織カテゴリ = ,,その他。
  *砲兵団の参加条件 = ,,この組織には、設定国民のみが参加できる。
  *砲兵団の特殊能力 = ,,砲兵30人の設定国民の群として扱う。
   }
 t:→次のアイドレス = なし

#旧記述
L:砲兵団 = {
 t:名称 = 砲兵団(組織)
 t:要点 = 砲兵,大砲,牽引車両
 t:周辺環境 = 戦場
 t:評価 = 無し
 t:特殊 = {
  *砲兵団の組織カテゴリ = その他として扱う。
  *砲兵団の特殊 = 砲兵30人の設定国民の群として扱う。
   }
 t:→次のアイドレス = なし

解説

守上藤丸派生の組織アイドレス。
砲兵団とは、呼んで字の如く砲兵の集団である。

通常、砲の計測や操作は個人では不可能なため、集団で運用する。
この組織はそれら砲の運用要員を表すもので、その構成人員は設定国民である。

運用方法としては砲兵の特殊のコストととして代用する。
つまり、10人1セットの特殊を、この組織を同行させることで、PC1人でも使用する事が出来る。
また、その際には燃料消費は発生しないことが判明している。
これは設定国民が使用するため、実際の編成などでは燃料消費が発生しないことに起因している。
40マイルと引き換えに、燃料20万tの節約となれば、コストの良い話といって差し支えないだろう。

ただし、通常編成のうち、PCあるいは猫氏/犬士の砲兵が10名を超えた場合、即座に消費が発生するので注意したい。

面白い使い方としては、個人騎士団で編成しても、砲兵の特殊が使用できることだろう。
状況に応じて、個人騎士団で編成し、援護砲撃を行なうのも有効だである。なにせ、+10はどの時代でも大きい数字なのだから。

(セタ・ロスティフンケ・フシミ 10/06/02)

ギャラリー


派生ルート

所持藩国または所持者

関連FAQ



Tag:
最終更新:2017-07-23 (日) 01:08:20
更新履歴:4/8 新書式第二版適用
トップに戻る


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS