#author("2017-08-21T22:27:15+09:00","idress","idress")
*部品構造 [#lea0f789]

-大部品: 神社 RD:18 評価値:7
--部品: 概要と祭祀対象
--部品: 名称の傾向
--部品: 鳥居
--部品: 鎮守の杜
--部品: 注連縄
--部品: 手水舎
--部品: 社務所
--部品: 参道
--部品: 灯籠
--部品: 神使・眷属
--部品: 拝殿
--部品: 幣殿
--部品: 本殿
--部品: 社庭
--部品: 摂末社
--部品: 賽銭箱
--部品: 御神札
--部品: 破魔矢



*部品定義 [#i4a47079]

**部品: 概要と祭祀対象 [#l41cdde7]
 神社とは、神々への信仰に基づく祭祀施設である。祀られる対象は様々であり、
土地の神、自然そのもの、王や氏族の祖神、偉人や義士などの霊を神として祀られる。
また、怨霊を鎮める意味合いから、敢えて戦敵を祀る場合もある。



**部品: 名称の傾向 [#vdf81269]
 神社の名称は、その神社の設置されている地名を用いるものが最も一般的である。
 また、祭神名を冠する神社も多い。他にも祭神の関連語句を冠するもの、種別を冠するもの、
 座数を冠するものなどがあるとされる。



**部品: 鳥居 [#yb96815b]
 鳥居とは神社の神聖さを象徴する建造物であり、神社の霊的境界を示すものである。
なお、鳥居の内側は御神域として尊ばれる。
特定の神殿を持たない神社の場合、この鳥居により、祀られている神々の存在を示すこともある。


**部品: 鎮守の杜 [#r13c9643]
 神社の周辺に囲むよう広がる森のこと。周辺が開拓された後も残されることが多い。
 これは古来から自然そのものが信仰の対象となっていたことにも繋がっている。



**部品: 注連縄 [#ida51640]
糸の字の象形を成す紙垂をつけた縄のこと。縄で囲った中を神域としたり、厄や禍を祓う意味も持つ結界の一種。


**部品: 手水舎 [#c9d10140]
神社、寺院の参道脇に置かれ、参詣者が手や口を漱ぎ清めるための建築物。
多くの手水舎では四方転びの柱に囲まれ、四方吹き放しの中に水盤が備え付けられる構造になっている。
水盤には柄杓がおいてあり一杯分の手水を使い、一連の所作で手や口を清めるのが作法。


**部品: 社務所 [#y308989d]
神社に勤める神職や巫女が待機する場所であり、神社を運営する上で必要な事務を行う場所である。
ここでは奉納に対して、神札、守札、破魔矢、絵馬、おみくじなどを授与している。
これらは信仰の対象であるため売買ではなく奉納をすることで受けることができる、という形となっている。


**部品: 参道 [#jf2e7c18]
狭義には結界内の通路の事を指すが、鳥居前町などがある場合はその前の街道筋を含めて参道と呼称することもある。
参詣者が多ければ街道筋そのものが捻じ曲げられることも珍しくはなく、その周辺の地名にも残ることがある。


**部品: 灯籠 [#x206d63c]
灯りの火が風などで消えないように囲いをしたものを灯籠と呼ぶ。神社においては献灯として用いられており、
社庭や参道脇に石灯籠を見ることができるだろう。


**部品: 神使・眷属 [#y049d41a]
神の使いまたは神の眷属であり、神意を代行して現世と接触する者とされる特定の動物のこと。
狐から鳥、蛇に至るまで、哺乳類から鳥類、爬虫類、想像上の生物と様々な神使がいるとされる。
その神の神話における記述や縁起に基づいて、その姿を模して社庭に設置されることが多い。
中でも狛犬は代表格といえる。


**部品: 拝殿 [#q2525d7a]
祭祀・拝礼を行うための社殿のこと。祭祀の際は神職などが着座する場所でもある。
一般の参拝者が祈祷を受ける際は昇殿することもある。
神社によっては拝殿のない場所や二つある場所もあり、その形態はさまざまである。


**部品: 幣殿 [#pae7a9c3]
祭儀を行い、幣帛を奉る社殿のこと。本殿と拝殿をつなぐ構造となっており、中殿ともいう。
拝殿と一体になっている場合や、幣殿のないタイプの神社も存在する。


**部品: 本殿 [#sda93732]
心霊を宿した神体を安置する社殿のこと。本殿は人が内部に入ることを想定した建物ではなく、
拝殿より小さいことが多い。一宇の本殿に一柱の神が祀られている場合と複数の神が祀られている場合がある。


**部品: 社庭 [#od439af3]
神社に附属する庭園や公園、神苑などのこと。鎮守の杜や御神木などの樹木、要石などの石、山そのものなど、様々なものが含まれる。石碑などが立てられていることもある。


**部品: 摂末社 [#s245ffc0]
その神社の祭神に関係する神や本来のその土地に祀られていた神を祀っている社殿である摂社と
それ以外の神を祀る社殿である末社をあわせて摂末社と呼ぶ。


**部品: 賽銭箱 [#s53350d9]
賽銭とは祈願成就のお礼として神仏に奉納する金銭のことで、それを納める箱を賽銭箱と呼ぶ。
元来は米などを供えたが貨幣経済の浸透により賽銭をあげることが常となった。


**部品: 御神札 [#w7f756b2]
神社から下賜されるもののうちもっとも重要な神の璽とされる。守札、神符と呼ぶこともある。、
また、紙に折りたたんで中に封印してあるものについては、開封は厳禁である。


**部品: 破魔矢 [#h02f17a8]
正月の縁起物や神具として、授与される矢のこと。破魔弓とセットになっていることもある。
一年の幸運を射止める縁起物として初詣で授与されるようになったものである。




*提出書式 [#jc24dcc9]

  大部品: 神社 RD:18 評価値:7
  -部品: 概要と祭祀対象
  -部品: 名称の傾向
  -部品: 鳥居
  -部品: 鎮守の杜
  -部品: 注連縄
  -部品: 手水舎
  -部品: 社務所
  -部品: 参道
  -部品: 灯籠
  -部品: 神使・眷属
  -部品: 拝殿
  -部品: 幣殿
  -部品: 本殿
  -部品: 社庭
  -部品: 摂末社
  -部品: 賽銭箱
  -部品: 御神札
  -部品: 破魔矢
  
  
  部品: 概要と祭祀対象
   神社とは、神々への信仰に基づく祭祀施設である。祀られる対象は様々であり、
  土地の神、自然そのもの、王や氏族の祖神、偉人や義士などの霊を神として祀られる。
  また、怨霊を鎮める意味合いから、敢えて戦敵を祀る場合もある。
  
  
  
  部品: 名称の傾向
   神社の名称は、その神社の設置されている地名を用いるものが最も一般的である。
   また、祭神名を冠する神社も多い。他にも祭神の関連語句を冠するもの、種別を冠するもの、
   座数を冠するものなどがあるとされる。
  
  
  
  部品: 鳥居
   鳥居とは神社の神聖さを象徴する建造物であり、神社の霊的境界を示すものである。
  なお、鳥居の内側は御神域として尊ばれる。
  特定の神殿を持たない神社の場合、この鳥居により、祀られている神々の存在を示すこともある。
  
  
  部品: 鎮守の杜
   神社の周辺に囲むよう広がる森のこと。周辺が開拓された後も残されることが多い。
   これは古来から自然そのものが信仰の対象となっていたことにも繋がっている。
  
  
  
  部品: 注連縄
  糸の字の象形を成す紙垂をつけた縄のこと。縄で囲った中を神域としたり、厄や禍を祓う意味も持つ結界の一種。
  
  
  部品: 手水舎
  神社、寺院の参道脇に置かれ、参詣者が手や口を漱ぎ清めるための建築物。
  多くの手水舎では四方転びの柱に囲まれ、四方吹き放しの中に水盤が備え付けられる構造になっている。
  水盤には柄杓がおいてあり一杯分の手水を使い、一連の所作で手や口を清めるのが作法。
  
  
  部品: 社務所
  神社に勤める神職や巫女が待機する場所であり、神社を運営する上で必要な事務を行う場所である。
  ここでは奉納に対して、神札、守札、破魔矢、絵馬、おみくじなどを授与している。
  これらは信仰の対象であるため売買ではなく奉納をすることで受けることができる、という形となっている。
  
  
  部品: 参道
  狭義には結界内の通路の事を指すが、鳥居前町などがある場合はその前の街道筋を含めて参道と呼称することもある。
  参詣者が多ければ街道筋そのものが捻じ曲げられることも珍しくはなく、その周辺の地名にも残ることがある。
  
  
  部品: 灯籠
  灯りの火が風などで消えないように囲いをしたものを灯籠と呼ぶ。神社においては献灯として用いられており、
  社庭や参道脇に石灯籠を見ることができるだろう。
  
  
  部品: 神使・眷属
  神の使いまたは神の眷属であり、神意を代行して現世と接触する者とされる特定の動物のこと。
  狐から鳥、蛇に至るまで、哺乳類から鳥類、爬虫類、想像上の生物と様々な神使がいるとされる。
  その神の神話における記述や縁起に基づいて、その姿を模して社庭に設置されることが多い。
  中でも狛犬は代表格といえる。
  
  
  部品: 拝殿
  祭祀・拝礼を行うための社殿のこと。祭祀の際は神職などが着座する場所でもある。
  一般の参拝者が祈祷を受ける際は昇殿することもある。
  神社によっては拝殿のない場所や二つある場所もあり、その形態はさまざまである。
  
  
  部品: 幣殿
  祭儀を行い、幣帛を奉る社殿のこと。本殿と拝殿をつなぐ構造となっており、中殿ともいう。
  拝殿と一体になっている場合や、幣殿のないタイプの神社も存在する。
  
  
  部品: 本殿
  心霊を宿した神体を安置する社殿のこと。本殿は人が内部に入ることを想定した建物ではなく、
  拝殿より小さいことが多い。一宇の本殿に一柱の神が祀られている場合と複数の神が祀られている場合がある。
  
  
  部品: 社庭
  神社に附属する庭園や公園、神苑などのこと。鎮守の杜や御神木などの樹木、要石などの石、山そのものなど、様々なものが含まれる。石碑などが立てられていることもある。
  
  
  部品: 摂末社
  その神社の祭神に関係する神や本来のその土地に祀られていた神を祀っている社殿である摂社と
  それ以外の神を祀る社殿である末社をあわせて摂末社と呼ぶ。
  
  
  部品: 賽銭箱
  賽銭とは祈願成就のお礼として神仏に奉納する金銭のことで、それを納める箱を賽銭箱と呼ぶ。
  元来は米などを供えたが貨幣経済の浸透により賽銭をあげることが常となった。
  
  
  部品: 御神札
  神社から下賜されるもののうちもっとも重要な神の璽とされる。守札、神符と呼ぶこともある。、
  また、紙に折りたたんで中に封印してあるものについては、開封は厳禁である。
  
  
  部品: 破魔矢
  正月の縁起物や神具として、授与される矢のこと。破魔弓とセットになっていることもある。
  一年の幸運を射止める縁起物として初詣で授与されるようになったものである。
  
  
  


*インポート用定義データ [#s354cedf]

  [
    {
      "title": "神社",
      "children": [
        {
          "title": "概要と祭祀対象",
          "description": " 神社とは、神々への信仰に基づく祭祀施設である。祀られる対象は様々であり、\n土地の神、自然そのもの、王や氏族の祖神、偉人や義士などの霊を神として祀られる。\nまた、怨霊を鎮める意味合いから、敢えて戦敵を祀る場合もある。\n\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "名称の傾向",
          "description": " 神社の名称は、その神社の設置されている地名を用いるものが最も一般的である。\n また、祭神名を冠する神社も多い。他にも祭神の関連語句を冠するもの、種別を冠するもの、\n 座数を冠するものなどがあるとされる。\n\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "鳥居",
          "description": " 鳥居とは神社の神聖さを象徴する建造物であり、神社の霊的境界を示すものである。\nなお、鳥居の内側は御神域として尊ばれる。\n特定の神殿を持たない神社の場合、この鳥居により、祀られている神々の存在を示すこともある。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "鎮守の杜",
          "description": " 神社の周辺に囲むよう広がる森のこと。周辺が開拓された後も残されることが多い。\n これは古来から自然そのものが信仰の対象となっていたことにも繋がっている。\n\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "注連縄",
          "description": "糸の字の象形を成す紙垂をつけた縄のこと。縄で囲った中を神域としたり、厄や禍を祓う意味も持つ結界の一種。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "手水舎",
          "description": "神社、寺院の参道脇に置かれ、参詣者が手や口を漱ぎ清めるための建築物。\n多くの手水舎では四方転びの柱に囲まれ、四方吹き放しの中に水盤が備え付けられる構造になっている。\n水盤には柄杓がおいてあり一杯分の手水を使い、一連の所作で手や口を清めるのが作法。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "社務所",
          "description": "神社に勤める神職や巫女が待機する場所であり、神社を運営する上で必要な事務を行う場所である。\nここでは奉納に対して、神札、守札、破魔矢、絵馬、おみくじなどを授与している。\nこれらは信仰の対象であるため売買ではなく奉納をすることで受けることができる、という形となっている。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "参道",
          "description": "狭義には結界内の通路の事を指すが、鳥居前町などがある場合はその前の街道筋を含めて参道と呼称することもある。\n参詣者が多ければ街道筋そのものが捻じ曲げられることも珍しくはなく、その周辺の地名にも残ることがある。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "灯籠",
          "description": "灯りの火が風などで消えないように囲いをしたものを灯籠と呼ぶ。神社においては献灯として用いられており、\n社庭や参道脇に石灯籠を見ることができるだろう。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "神使・眷属",
          "description": "神の使いまたは神の眷属であり、神意を代行して現世と接触する者とされる特定の動物のこと。\n狐から鳥、蛇に至るまで、哺乳類から鳥類、爬虫類、想像上の生物と様々な神使がいるとされる。\nその神の神話における記述や縁起に基づいて、その姿を模して社庭に設置されることが多い。\n中でも狛犬は代表格といえる。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "拝殿",
          "description": "祭祀・拝礼を行うための社殿のこと。祭祀の際は神職などが着座する場所でもある。\n一般の参拝者が祈祷を受ける際は昇殿することもある。\n神社によっては拝殿のない場所や二つある場所もあり、その形態はさまざまである。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "幣殿",
          "description": "祭儀を行い、幣帛を奉る社殿のこと。本殿と拝殿をつなぐ構造となっており、中殿ともいう。\n拝殿と一体になっている場合や、幣殿のないタイプの神社も存在する。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "本殿",
          "description": "心霊を宿した神体を安置する社殿のこと。本殿は人が内部に入ることを想定した建物ではなく、\n拝殿より小さいことが多い。一宇の本殿に一柱の神が祀られている場合と複数の神が祀られている場合がある。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "社庭",
          "description": "神社に附属する庭園や公園、神苑などのこと。鎮守の杜や御神木などの樹木、要石などの石、山そのものなど、様々なものが含まれる。石碑などが立てられていることもある。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "摂末社",
          "description": "その神社の祭神に関係する神や本来のその土地に祀られていた神を祀っている社殿である摂社と\nそれ以外の神を祀る社殿である末社をあわせて摂末社と呼ぶ。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "賽銭箱",
          "description": "賽銭とは祈願成就のお礼として神仏に奉納する金銭のことで、それを納める箱を賽銭箱と呼ぶ。\n元来は米などを供えたが貨幣経済の浸透により賽銭をあげることが常となった。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "御神札",
          "description": "神社から下賜されるもののうちもっとも重要な神の璽とされる。守札、神符と呼ぶこともある。、\nまた、紙に折りたたんで中に封印してあるものについては、開封は厳禁である。\n",
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "破魔矢",
          "description": "正月の縁起物や神具として、授与される矢のこと。破魔弓とセットになっていることもある。\n一年の幸運を射止める縁起物として初詣で授与されるようになったものである。\n",
          "part_type": "part"
        }
      ],
      "expanded": true,
      "part_type": "group"
    }
  ]




トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS