<新型共通I=Dの設計・裏マーケット版> †
#新記述
L:新型共通I=Dの設計・裏マーケット版 = {
t:名称 = 新型共通I=Dの設計・裏マーケット版(イベント)
t:要点 = 一般性能要求:{
主力に予定していた開発機が処々の予定で失敗し、国家事業ではなく民間発注となった苦肉の機体がこのタイプの特徴である。多くが戦時急造で、本命開発までのストップギャップを狙って作られたが、こちらが本命になることもあった。
}
t:評価 = なし
t:特殊 = {
*新型共通I=Dの設計・裏マーケット版のイベントカテゴリ = ,,,藩国イベント,公共事業イベント。
*新型共通I=Dの設計・裏マーケット版の位置づけ = ,,,{生産イベント,裏マーケットイベント}。
*新型共通I=Dの設計・裏マーケット版の内容 = ,,,わんわん帝國所属の藩国はわんわん帝國共通I=Dを、にゃんにゃん共和国所属の藩国はにゃんにゃん共和国共通I=Dを作成できる。作成したものにあわせてアイドレスが作成、公布される。
}
t:→次のアイドレス = なし
}
#旧記述
L:新型共通I=Dの設計・裏マーケット版 = {
t:名称 = 新型共通I=Dの設計・裏マーケット版(イベント)
t:要点 = 一般性能要求{
主力に予定していた開発機が処々の予定で失敗し、国家事業ではなく民間発注となった苦肉の機体がこのタイプの特徴である。多くが戦時急造で、本命開発までのストップギャップを狙って作られたが、こちらが本命になることもあった。
}
t:評価 = なし
t:特殊 = {
*新型共通I=Dの設計・裏マーケット版のイベントカテゴリ = 藩国イベント,公共事業イベントとして扱う。
*新型共通I=Dの設計・裏マーケット版の位置づけ = 生産イベント,裏マーケットイベントとして扱う。
*わんわん帝國所属の藩国はわんわん帝國共通I=Dを、にゃんにゃん共和国所属の藩国はにゃんにゃん共和国共通I=Dを作成できる。
}
t:→次のアイドレス = なし
}
イベント作成物 †
解説 †
裏マーケットで購入可能な開発系のイベントアイドレス。
これが商品として取り扱われたのはターン4が最初で、販売当時は「国家共通新型I=Dの設計図」という名称であった。
その時の開発は『イベント57 改良型I=Dの投入』で行われており、その際に開発されたものがakiharu国のターキッシュバンになる。
国家共通I=Dはアメショーもしくはトモエリバー系列の派生なので、藩国に新しい方向性を持たせると言う意味では悪くない。
開発手段そのものは他にもあるが、現在の藩国で所持する派生に囚われることなく機体を開発できるのは大きな強み。
欠点は裏マーケットそのものが不定期な事と裏マーケット取得のため派生が存在しない事。
AD枠の使用は可能だが、発展性が低いので継続して開発したいのなら何か考えが必要になるだろう。
一般性能要求を読む限り、ここで取得された機体は戦時急造として民間で設計された機体として扱われるらしい。
裏マーケット販売ゆえに派生が存在しない事を考えると主力となる新型機が開発されるまでの繋ぎの機体と言った感じか。
どことなく低燃費低性能な感じだが、「こちらが本命になることもあった」とあるのでそこは作成された機体次第なのだろう。
ただ、民間発注の設定があるので新技術の採用は民間からの技術流出などで問題が発生する可能性がある。
使用する技術に関しては充分注意を払いたい。
(2010/12/09 那限・ソーマ=キユウ・逢真)
ギャラリー †
派生ルート †
所持藩国または所持者 †
関連FAQ †
トップに戻る